こんにちはせんです!
トレカが反ってしまってどうにか直したいと思っていませんか?
無理やり直そうとするとシワが入ってしまったりと後戻りできなくなってしまうので、しっかりとした手順を解説していきます!!
なぜ反りが起こるのか
トレカの反りは基本的に湿度に左右されます。
カードを表にして、中央が膨らんで山になっているのは山反りといい、逆に谷になっているものは谷反りといいます。
山反り→乾燥が原因なので加湿することによりカードが元に戻る
谷反り→湿潤が原因なので除湿することによりカードが元に戻る
と覚えておきましょう。
山反りのトレカの直し方は?
山反りのトレカの直すのに以下のものを用意します。
- 密閉型のタッパ
- ペットボトルのキャップ
- ティッシュ
安いもので密閉性が低いタッパは効果があまりないのでジップロックのタッパがおすすめです。
準備ができたら、まずペットボトルのキャップに水を入れ、ティッシュを丸めて水に浸します。
キャップとトレカをタッパの中に入れ、蓋を閉めて完了です。
1時間置きくらいに確認して、あまり変化がないようでしたらキャップをもう一つ投入しましょう。
注意としては、キャップの水をこぼさないようにしましょう。当たり前ですが水がこぼれてトレカが濡れてしまったら大変なことになってしまいます。
谷反りのトレカの直し方は?
谷反りのトレカを直すのに以下のものを用意します。
- ジップロック
- 乾燥剤
準備ができたら、ジップロックに乾燥剤とトレカを入れて放置します。
戻り具合を見て乾燥剤を足しましょう。
環境や季節、反り具合によっても変わるとは思いますが私の場合ジップロックにシリカゲルを2つ入れて24時間程度放置すると大体反りが収まっています。
そもそもトレカを反らせないようにするには?
高額なトレカは反ってしまうと元に戻そうとした時に思わぬアクシデントにより、修復不可能になったりします。
なので一番はトレカを反らせないようにすることなので、湿度の調整が効く防湿庫を用意することが最善の方法になります。
私はもともとアナログ式の防湿庫を使っていましたが、湿度の調整を乾燥剤で調節しなければならなかったりするので現在は電気式の防湿庫を使うようになりました。
もちろんどちらも一長一短があるのですが、本当にトレカを大切にしたいなら電気式の防湿庫がおすすめです。
私が使っている防湿庫はこちらの商品で鍵付きなのと、そこまで大きくないのでこちらを使うようにしています。
使用用途としては特に高額なトレカだけをこの防湿庫に入れています。
多くのカードを入れたいという方は25ℓ、50ℓ、80ℓ、105ℓ、125ℓ、180ℓなどの大きさがあります。
私が使っているのは21ℓのもので6000円前後で購入することができました。
部屋が広ければこんな防湿庫に入れて鑑賞できたらかっこいいですね。
防湿庫でも反りは直せる?
防湿庫でも谷反りの場合は反りを直すことができます。
谷反りのカードたちが一晩で大体反りが戻っています。
まとめ
今回はトレカの反りについて解説していきました。
トレカの反りを直す場合多少の歪みが出ますが、ローダーなどに入れて放置するとカードがまっすぐになるので試してみてください!!
以上せんでした!!